義経北行伝説①

こんにちは。
寿都の小西正尚です。
今日は寿都に伝わる義経と弁慶の伝説をご紹介いたします。

義経は生き延びて北海道に上陸していたという説

皆さんは義経北行伝説をご存知でしょうか?
北海道から大陸に渡りチンギスハーンになったと言う伝説です。

義経は1189(文治五)年、4月30日、衣川の乱で自害したとされてます。 しかし、その一月前に佐藤継信の子息を筆頭に100騎余りの兵と共に北へ向かったとの記録も有ります。 義経程の武将が日に日に高まる鎌倉の圧力に行動を起こさない方が不自然ですね。
しかも各地に残されて居る伝説が、平泉から北上山地を越えて三陸、青森、津軽半島まで続いているのは他に例を見ないそうです。

更には宮古、八戸、青森にそれぞれ家来一人が残留したと言い伝えられて居ります。
追っ手を食い止める為だったのでしょうか?
では、北海道へはどの様な手段で渡れたのか?
当時、東北には絶大な力を持った安東水軍が有り、党首は義経を庇護したあの秀衡の弟・秀栄(ひでひさ)の遺児・秀元で有ったことを思えば、容易な事と推察されますね。

寿都の義経・弁慶伝説

小西正尚が寿都町弁慶岬に佇む弁慶像を撮影
小西正尚撮影 寿都町弁慶岬に立つ弁慶像

寿都町には義経弁慶にまつわる史跡が有ります。

弁慶岬に立つ弁慶像。
弁慶像の台座の裏側にはこのような物語が刻まれています。

小西正尚が撮影した寿都町弁慶岬にある弁慶像に刻まれた義経弁慶の物語
寿都町弁慶岬 弁慶像台座裏に刻まれた弁慶の伝説

文治五年(1189年)奥州衣川で難を逃れた義経主従は南部津軽を経て渡道し、この血でアイヌの人達と共に生活し、義経再挙の兵を募って蝦夷地に向かう常陸坊海尊を待った。
滞在中弁慶は毎日毎日岬の先端に立ってその到着を待ちわびたが、ついに軍団の船影を見ることができず大望ある身の永く止まるべきにあらずと、主従を慕う人たちと別れを惜しみつつ雷電を目指して去ったと伝えられる。


その近くの小高い場所には弁慶がアイヌの人々を集めて相撲をとったと言われる『弁慶の土俵跡』が史跡として残って居ます。

寿都町弁慶岬の近くに立つ弁慶の土俵跡を小西正尚が撮影しました
小西正尚撮影 寿都町弁慶岬にある弁慶の土俵跡
小西正尚が撮影した寿都町弁慶岬にある「弁慶の土俵跡」の石碑の写真
小西正尚撮影 弁慶の土俵跡
小西正尚が撮影した弁慶の土俵跡の説明文
小西正尚撮影 弁慶の土俵跡の説明

説明板の文字が薄くなっていて写真では読みづらいですが、内容は下記の通りです。

義経は平泉から南部、津軽を経て北海道に渡り、この寿都に滞留し、ここ糠森ではアイヌの人々と相撲に打ち興じたという。その土俵は幅20m、周囲は300mほど土盛りされ、4本の柱の跡や大きな下駄の足跡があったと伝えられている。
この町ではあらゆる災難と闘いながら義経を守護した弁慶の気力と体力を神業と信じ守護神としてあがめる風習がある。町役場のそばには弁慶の下駄をまつる弁慶堂がある。

寿都町観光協会

こちらに記載のある寿都町役場近くの「弁慶の下駄」も後日ご紹介したいと思います。

カクジュウ佐藤家

私の近所に有るカクジュウ佐藤家は、あの佐藤継信、忠信兄弟の末裔との事。
だとすれば、歌棄の地には佐藤家の子息が止まり追っ手に備えたのだろうか?
宮古、八戸、青森に家来を残留させた様に、この地にも追っ手を食い止める為に、佐藤家は止まったと考えられないだろうか?

兄である佐藤継信は一ノ谷で義経の盾となって戦死しています。
弟の佐藤忠信も、記録では平泉へ堕ちる義経を追っ手から護る為に関東に残り戦死して居るのです。
義経が何とか平泉にたどり着いて、佐藤兄弟の妻や子供に涙ながらに忠義に対する感謝と、戦死させてしまったお詫びとを申し述べています。
その後も佐藤家は義経への忠義を貫き、その子息が義経の北行へ付き従ったのだと思います。

この地に佐藤家の末裔が居たと言うことは、平泉から続く伝説のベルトが繋がった様な気がします。

小西正尚撮影 寿都町歌棄にあるカクジュウ佐藤家

更には雷電海岸に残る伝説、そして積丹半島神威岬から大陸へ渡ったとされるのがザックリとした義経北行伝説だと認識しています。
義経北行伝説など荒唐無稽な話だとは思ってましたが、調べれば調べる程に現実味を帯びて、衣川の高館で自刃したとする方が不自然に思えて来ました。

積丹半島で出土した鉄兜

私が義経北行伝説に興味を持った極めつけが、神恵内旅行村展示館に展示されてる兜です。

小西正尚撮影 積丹半島から発掘された鉄兜
神恵内旅行村展示館にて
1990年11月11日北海道新聞記事

この説明を読むと、鎌倉時代の武将が神恵内村まで来ていた事実を証明する証拠と言えると思います。

そう言えば、過去4度程訪ねた衣川高館の義経公を祀る義経(ぎけい)堂には、この兜とそっくりな兜が衣川古戦場から発掘されて展示してましたので、私の中では義経北行伝説は事実と捉えた方が辻褄が合って来るのです。

兜と一緒に発掘された宋銭は、想像の域を出ませんが、義経一行を蝦夷へ渡したと言われる安東水軍は当時、朝鮮半島、中国大陸、東南アジアへも交易ルートを広げて居たと言われるので、武具と一緒に出土した事で、安東水軍との関わりの一つの根拠になるのでは無いでしょうか?

800年以上昔、義経一行も私の家の前の道を通ったのかも知れません。
そう考えるとロマンを感じます。

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

小西正尚
Konishi Masanao